
概要
専門家の評価
長所
- 無料版
- 使いやすい
- クロスプラットフォームのオンライン画面共有サービス
短所
- 適切なクイックスタートガイドが必要
私たちの評決
最初の画面共有セッションを設定する前に、オンラインのFAQを少し確認する必要がありますが、join.meは使い方が簡単です。もちろん、パフォーマンスはインターネット接続の速度に左右されますが、友人や同僚と情報を共有したり提示したりするためのシンプルな手段として、join.meに欠点を見つけるのは難しいでしょう。特に無料版だけを使うのであればなおさらです。
AppleのiChatには、インターネット経由で他のMacの画面を表示、さらには操作できる便利な画面共有機能があります。ファイルを共有したり、友人や同僚が抱えているMacの問題を解決したりするのに便利です。しかし、iChatには制限もあります。主な制限は、Macでしか動作しないことと、画面共有オプションが同時に2人までしか利用できないことです。
より多機能な代替手段として、複数のMacおよびPCユーザーとオンラインで画面を共有できる新しいサービス「join.me」があります。join.meの基本バージョンは完全に無料ですが、月額29ドル(19ポンド)または年額299ドル(192ポンド)のProバージョンも提供されています。

join.me サイトにアクセスするだけで、オンライン画面共有セッションを設定できます。
MacまたはPCではSafariまたはFirefoxをご利用いただけますが、join.meはAdobe Flash Playerも必要とするため、iPadやiPhoneではご利用いただけません。画面共有セッションを開始するには、ウェブページの「共有」ボタンを押すだけです。すると、ブラウザに小さなプログラムがダウンロードされ、画面上部にセッションへのアクセスを制御するためのツールバーが表示されます。
join.meのウェブサイトにアクセスして「参加」ボタンを押すだけで、最大250人までがあなたの画面共有セッションに参加できます。参加した人は自分のウェブブラウザであなたのコンピュータのデスクトップを見ることができます。参加者はテキストチャットも利用できます。また、iChatと同様に、join.meでは他の1人があなたのコンピュータを一時的に操作することもできます。join.meのPro版では、セッション参加用のパーソナライズされたリンク(例:join.me/macworldstaff)などの追加機能が利用できます。