94
MobileMeのバックアップユーティリティを使用してバックアップする方法

Macのバックアップといえば、ほとんどのMacユーザーはTime Machineを思い浮かべます。しかし、バックアップ計画の一環として、Time Machineに加えて、ディスクのクローン作成、オンラインサービスの利用、サードパーティ製のバックアッププログラムの実行など、他のバックアップ方法も検討することをお勧めします。Appleは、MobileMeユーザーが利用できるBackupという別のバックアップアプリケーションも提供しています。このプログラムは機能が不足しており、他のサードパーティ製バックアッププログラムのような柔軟性に欠けるため、メインのバックアップ戦略として使用することはお勧めしません。Backupはホームフォルダ内のデータのみを保存し、システムファイルは保存しません(そのため、起動可能なバックアップを作成できません)。Backupの制限事項について詳しくは、こちらをご覧ください。

この記事では、Backupを使ってホームフォルダを保存する方法を説明します。Backupのディスクイメージをダウンロードするには、MobileMeアカウントが必要です。AppleのウェブサイトからBackupをダウンロードすることもできますが、MobileMeアカウントに接続されていないMacでBackupを使用する場合、バックアップサイズは100MBに制限されます。Backupを使用するには、Mac OS X 10.5.8以降、または10.6.2以降、そしてPowerPC G4以降のプロセッサ、またはIntel Core以降のプロセッサが必要です。

(最近、MobileMe の新機能や刷新の可能性など、さまざまな憶測が飛び交い、噂が飛び交っています。MobileMe の将来については情報がありませんが、MobileMe が変化すると、Backup が将来的に利用可能になるかどうかは疑問です。Apple が今後も Backup のサポートを続けるかどうかは、まだわかりません。)

ステップ1: バックアップをダウンロードしてインストールする

MobileMe iDiskアカウントにログインしてください。Finder(「移動」→「iDisk」→「My iDisk」を選択するか、Shift+Command+Iキーを押す)またはme.comウェブサイトからログインしてください。iDiskには「Software」というフォルダがあります。このフォルダを開くと、「Backup」というフォルダがあり、その中にBackupのディスクイメージ(現在のバージョンは3.2で、7.1MBあります)が含まれています。Backupのディスクイメージをハードドライブにコピー/ダウンロードしてください。

バックアップを見つけてダウンロードする

ディスクイメージをダウンロードしたら、ダブルクリックしてデスクトップにマウントしてください。(ダウンロードせずにディスクイメージをデスクトップにマウントすることもできますが、インストール速度が大幅に低下する可能性があります。)デスクトップ上のBackup 3アイコンを開き、「Read Before You Install Backup 3.2」ファイルの内容をよくお読みください。準備ができたら、Backup.pkgファイルをダブルクリックしてBackupをインストールしてください。Backupソフトウェアは約21MBのストレージ容量を占有します。

バックアップのバックアッププラン

ステップ2: プランを選択する

Backupはアプリケーションフォルダに保存されています。Backupを初めて起動すると、ソフトウェアの指示に従ってバックアッププランを作成します。ソフトウェアには4つの異なるバックアッププランが用意されており、それぞれバックアップするファイルの種類が説明されています。このチュートリアルでは、ホームフォルダ用のプランを作成します。他の4つのプランの設定手順はほぼ同じです。

「バックアッププランの選択」ウィンドウで「ホームフォルダ」を選択します。これにより、ホームフォルダの内容がバックアップされます。「続行」をクリックします。

ステップ3: 調整する

「続行」をクリックすると、新しいウィンドウが表示されます。このウィンドウには、バックアッププランの詳細が表示されます。このウィンドウが開き、「バックアップ」タブが表示されると、プログラムはバックアップするファイルを決定します。「スキャン中」という進行状況バーが表示され、ファイルの合計サイズが表示されます。「履歴」タブには、バックアップの実行日時が表示されます。「復元」タブは、データを復元したいときに使用します。

プラン概要ウィンドウ

ホームフォルダのプランを初めて設定すると、Macの内蔵ハードドライブへの毎日のバックアップと、CDまたはDVDへの毎月のバックアップというデフォルト設定になります。これらの設定は、お好みに合わせて編集できます。

必ず変更しておきたい設定の一つは、毎日のバックアップの保存先です。Macの内蔵ドライブではなく、外付けドライブに保存しておきたいですよね。そこで、この設定を変更しましょう。(iDiskに十分な容量があれば、そこにバックアップを保存することもできますが、クラウドストレージに保存すると時間がかかる場合があります。)

「保存先とスケジュール」セクションには、日次バックアップと月次バックアップのエントリが表示されます。日次バックアップの保存場所を変更するには、日次バックアップのエントリをダブルクリックします。「保存先を選択」の下にある「保存先」のポップアップメニューをクリックすると、外付けハードドライブやiDiskなどの別のストレージデバイスを選択できます。「フォルダ」のポップアップメニューをクリックすると、保存先ドライブに新しいフォルダを作成し、そこに実際のバックアップデータを保存します。

プラン設定を変更する

「スケジュールを選択」の下にある「バックアップ」ポップアップメニューをクリックし、バックアップの頻度を選択します。「保存期間」ポップアップメニューでは、古いバックアップをどれくらいの期間保存するかを指定します。

「日時を選択」で、バックアップを実行する曜日と時刻を指定できます。(毎日バックアップを実行したいので、「オン」ポップアップメニューは空白です。)

設定のカスタマイズが完了したら、「OK」をクリックします。別の保存先を追加する場合は、「保存先とスケジュール」セクションのプラス記号(+)ボタンをクリックします。保存先を削除する場合は、保存先を選択してマイナス記号(-)ボタンをクリックします。

ステップ4: バックアップを実行する

バックアッププランのウィンドウがまだ開いている場合は、「今すぐバックアップ」をクリックしてすぐにバックアップを実行できます。その後のバックアップは、スケジュールされた時間に実行されます。

ソフトウェアを起動するたびに表示される「バックアップ」ウィンドウでバックアップを実行することもできます。このウィンドウでバックアッププランを選択し、「バックアップ」をクリックするとバックアップが開始されます。最初のバックアップは、指定されたファイルをすべてコピーする必要があるため、しばらく時間がかかります。

バックアップアプリケーションを終了すると、バックアップはキャンセルされます。スケジュールされたバックアップを実行するためにソフトウェアを開いている必要はありません。指定された時間に自動的に起動します。

バックアップソフトウェアには、特に自動バックアップをスケジュールしている場合は注意が必要な大きな癖が1つあります。バックアップアプリケーションは、Macに接続されていない場合でも、指定された保存先を探し続けます。例えば、私はデスクトップコンピュータとしてMacBook Proを使用しており、1TBの外付けデスクトップハードドライブをバックアップ先として設定しています。外出中は1TBのハードドライブが接続されていませんが、それでもバックアップは起動して外付けドライブを検索します。そのバックアップは手動でキャンセルする必要があります。これはちょっとした面倒ですが、一定時間が経過したらソフトウェアがドライブの検索を停止してくれると便利です。

バックアップによるその他のバックアップ

バックアップで使用できる他のプランもあります。

  • 個人データと設定:アドレスブック、スティッキーズ、iCal、Safari、キーチェーンのデータをバックアップします。デフォルトの保存先はiDiskですが、別の保存先に変更することもできます。
  • iLifeはiLifeデータをホームフォルダに保存します。デフォルトの保存先はCDまたはDVDですが、外付けハードドライブへの保存も検討してください。
  • iTunesライブラリiTunesメディアをバックアップします。特にライブラリが巨大な場合は、保存先を外付けハードドライブに変更することをお勧めします。
  • カスタム必要なファイルを選択します。

Time Machineとバックアップを使えば、データを保護する2つの簡単な方法があります。Time Machineは特定のファイルを素早く簡単に復元できる手段を提供し、バックアップはTime Machineのデータが破損した場合に備えて保護します。可能であれば、Time Machineとバックアップのデータは別々のドライブに保存してください。

[ Roman Loyola は Macworld のシニア編集者です。 ]