39
アップルのエコシステムに対するAndroidの最新の挑戦は巨大なNothing burgerだ

水曜日の朝の発表を見逃した方のために(おそらく見逃したでしょうが)、OnePlus創業者カール・ペイ氏の最新ベンチャー企業Nothingが、同社の野望を世界に披露する初のライブ基調講演を行いました。約30分の会話で、2つのことがわかりました。Nothingは今夏にスマートフォンを発売し、Appleに対抗しようとしているということです。

ペイ氏はNothingOSのAndroidスキンのスクリーンショットを数枚公開し、Nothing初のスマートフォン「Phone (1)」が今年後半に発売されると発表した。しかし、イベント終了後、何も明かされなかった。端末の外観もスペックも価格も機能も何も明かされなかった。ペイ氏は、NothingのビジョンがAppleの広大なデバイスとサービスのエコシステムに代わる確かな選択肢となることを、世間に信じてもらいたいと考えているようだ。 

プレゼンテーションの中盤で、ペイ氏はNothingが「Appleに代わる最も魅力的な選択肢を構築している。Appleに代わるものはなく、消費者には選択肢がない」と宣言した。確かにその通りかもしれないが、努力が足りないわけではない。サムスン、グーグル、そしてアンディ・ルービンのEssentialでさえ、Appleの「ウォールド・ガーデン」に代わる適切な選択肢の構築を試みてきたが、その失敗の度合いは様々だ。しかしNothingは、自らがAppleの「ウォールド・ガーデン」に代わる最初の選択肢になると主張している。

https://twitter.com/nothing/status/1506669602406899720

Nothingの最初の製品であるEar (1) は、明らかにAppleのAirPods Proへの挑戦でした。Appleの旧iMacを彷彿とさせる透明なステムと99ドルという低価格を特徴とするEarは、アクティブノイズキャンセリング、ワイヤレス充電、IPX4防水性能を備え、確かに魅力的です。しかし、コンパニオンデバイスがなければ、イヤホン1組だけでエコシステムを構築することはほとんど不可能です。PalmのCEO、エド・コリガン氏の言葉を借りれば、Nothingは「ただ入ってきて」、Appleの手入れの行き届いた庭園に代わるものを作るつもりはありません。

Phone (1) は明らかにNothingのビジョンを実現しようとする試みだ。しかし、実際には何も存在しない。ペイ氏は、OnePlusを弱小メーカーからGalaxyやPixelに匹敵する企業へと成長させたことでテクノロジー業界で高く評価されているが、水曜日のイベントでは説得力に欠けていた。エレベーターピッチは魅力的で、名前も巧妙だが、このような映画は過去にも見たことがあり、良い結末を迎えたことは一度もない。大きなことを約束しながらも、結局は空虚な製品に終わってしまう企業があまりにも多すぎる。

Apple OSファミリー

Apple のエコシステムは、単に派手なデバイスだけではありません。

りんご

iPhoneに次いで人気の高いスマートフォンを製造しているサムスンでさえ、Appleのような成功を収めていません。スマートウォッチ、ハイエンドスマートフォン、デジタルアシスタント、App Store、イヤホン、PCなど、必要なものは揃っていますが、ユーザーを惹きつけるだけでなく、ずっと使い続けたいと思わせるようなシームレスな体験を提供することに苦労しています。Galaxy Homeスマートスピーカーを覚えていますか?

Essentialもまた、Appleのエコシステムに代わる製品を提供するという壮大な計画を掲げていました。ルービン氏と熱狂的なテック系メディアの支援を受け、Essentialは見た目は美しいものの期待外れのスマートフォンを発売し、ハイエンドのモジュール式アクセサリーの開発にも取り組みましたが、野心的なAIホームハブは結局出荷されませんでした。会社が倒産する時も、iPhoneに対抗する「根本的に異なる」製品を約束していました。しかし、iPhoneも結局出荷されませんでした。

Appleのウォールドガーデンが機能するのは、人々がその中で暮らすことを楽しんでいるからだ。AppleはiPhoneユーザーにAirPodsの価値を、MacユーザーにiPadの価値を売り込む必要はない。体験こそがセールスポイントなのだ。すべてが完璧というわけではない。HomePodスマートスピーカーは、その中でも特に目立った失敗作の一つだが、人々がAppleに留まるのは、他社にはない何かがあるからだ。Appleのエコシステムは数十年かけて構築され、時折の失敗はあったものの、全体は部分よりも優れているため、ユーザーの信頼を獲得してきた。

もしかしたら、何もそれを作れるものはないのかもしれない。でも今のところ、私たちに頼れるのは、まあ、何もないということだけだ。