多用途で 2.75 ポンドの InFocus IN1102 は、大きな会議室でも居心地の良いリビングルームでも明るく色鮮やかな画像を提供する、2 つの用途を持つランプベースのプロジェクターとして最適です。
IN1102は2200ルーメンという高出力を実現し、周囲光が強い部屋でも画質を損なうことなく、見やすい画面を投影できます。ネイティブ解像度1280×800(WXGA)とワイドアスペクト比は、MacBookの画像だけでなく、ワイドスクリーンDVDやHDTVの再生にも最適です。ただし、このプロジェクターに搭載されている1.0ワットのモノラルスピーカーはほとんど聞こえないため、音声は別のソースを使用することをお勧めします。
画質テストにおいて、IN1102はモーションテストとビデオテストで最高得点を獲得しました。また、Word、Excel、PowerPointのあらゆるドキュメントにおいて、テキストを鮮明かつ読みやすくレンダリングする点でも優れた性能を発揮しました。グラフィックステストでは、黒をより黒く、白をより白く表現するなど、色合いの再現において低スコアのモデルを凌駕しました。DVD映画の再生では、『007 慰めの報酬』のトンネルでのカーチェイスシーンにおける高コントラスト、落ち着いた色調、そしてざらざらとしたディテールを最高の状態で再現し、 『スピード・レーサー』のクロスカントリー・ロードレースシーンにおける派手で彩度の高い色彩を正確に再現しました。

2人のプレゼンターがプロジェクターを共有する場合、IN1102は2台のコンピュータに同時に接続できます(ただし、1台のコンピュータがDisplayLinkに対応している必要があります)。IN1102のコネクタパネルには、標準VGA入力(Macをお使いの場合はVGAアダプタが必要です)と、DisplayLinkテクノロジーに対応したミニUSB入力(ミニUSBケーブルが付属)の両方が搭載されています。DisplayLinkは、コンピュータのグラフィックプロセッサから情報を取得し、圧縮してUSB接続経由で送信することで機能します。DisplayLinkはMac OS Xには組み込まれていないため、Mac用のDisplayLinkドライバをダウンロードしてインストールする必要があります。
DisplayLink機能をテストするため、IN1102を、Mac OS 10.5.8 (Leopard) を搭載した2.33GHz Core 2 Duo搭載MacBook Proと、Mac OS 10.6.1 (Snow Leopard) を搭載したiMacにUSB接続しました。どちらのMacも、DisplayLink USB Graphics Macintoshドライバの1.5b5を使用しました。プロジェクターは問題なく動作し、IN1102はテキストとグラフィック画像を良好に表示しました。ただし、DVD再生時のモーションパフォーマンスは時々途切れ途切れでした。動画を表示する場合は、プロジェクターのVGAなどのビデオ入力ソースを使用することをお勧めします。
IN1102は色分けされた接続入力を備えているため、オフィスや自宅のエンターテイメントルームへの設置が簡単です。2つのコンピュータービデオ入力に加え、コンポジットビデオ、Sビデオ、オーディオ入力も備えていますが、HDMI入力はありません。
レンズ調整(ズームとフォーカス)はプロジェクター上部に、調整脚は3つあり、使いやすく配置されています。分かりやすいラベルが貼られたコントロールパネルとリモコンは、オンスクリーンディスプレイへのアクセスや画像調整に便利です。コントロールパネルとリモコンの両方に、7つのプリセット画像モード(プレゼンテーション、ビデオ、明るさなどに最適化されたモード)に瞬時にアクセスできる便利なホットボタンが搭載されています。また、リモコンではDisplayLink接続時にページ送り/戻しも行えます。
IN1102には、セットアップに便利な長めの電源コード(約3メートル)が付属しています。これにより、多くのポータブルプロジェクターに付属する短めの電源コード(約1.8メートル)よりも、プロジェクターの設置場所を柔軟に決めることができます。これは些細な配慮ですが、ベテランのモバイルワーカーにとっては嬉しいポイントです。
IN1102の交換用ランプは安くはありません(3000時間駆動の電球で325ドル)。しかし、2年間(ランプは6ヶ月)の保証が付いているのは良い点です。
Macworldの購入アドバイス
優れた画質と多目的プロジェクターとしての汎用性を考慮すると、InFocus IN1102 は他の超ポータブル プロジェクターよりも少し高価ですが、その追加費用に見合う価値があると言えます。
[リチャード・ジャンツはフリーランスの寄稿者です。 ]