iPadを複数お持ちですか?両方ともAT&Tの3G対応ですか?もしそうなら、ご注意ください。AT&Tがあなたの設定を勘違いし、あなたが望んでいない、あるいは利用していない3Gプランの料金を請求してくる可能性があります。私自身、実際に経験したので、その通りだと思います。
iPad 2が発売されたので、購入しました。AT&TのWi-Fi + 3Gモデルで、当時まだ持っていた初代iPadと全く同じものでした。初代iPadの3G機能はたまにしか使っていませんでした。最初にアカウントを設定した後、データプランを購入し、2ヶ月間更新しました。その後、プランを解約し、3Gアクセスが必要な時に、通常は1ヶ月ごとに再有効化していました。iPad 2を購入した時点で、初代iPadの3Gデータプランは休止状態でした。
3月20日、iPad 2で3Gプランを初めて購入しました。最初のiPadで使用していたのと同じメールアドレスを使って、新しいアカウントを設定しました。その後、この件についてAT&Tの担当者に連絡したところ、このようなことはあり得ないと言われました。メールアドレスは一度に1台のiPadにしか関連付けられないとのことでした。最初のアカウントは(アクティブではなかったものの)まだ存在していたので、iPad 2では別のメールアドレスを使用するように求められていたはずです。担当者の指示が間違っていたか、AT&Tが何らかの形で例外を設けてくれたかのどちらかです。
いずれにせよ、単一アドレスと2台のiPadを使った私の設定が、すぐに発生した問題のきっかけになったのかもしれません。あるいはそうではないかもしれません。AT&Tの担当者を含め、誰も確かなことは分かっていないようです。
いずれにせよ、iPad 2の3Gアクティベーションは成功しました。旅行中に数日間使用しました。帰国後1週間ほど経った頃、プランの自動更新をキャンセルすることにしました。ところが、キャンセルできる有効なプランがもう存在しないという表示が出て、iPad 2は3Gでインターネットに接続できませんでした。さらに、「設定」→「モバイルデータ通信」→「アカウントを表示」と進んでも、以前にアカウントを設定した履歴が一切ありませんでした。AT&Tは私の名前、住所、クレジットカード情報を改めて入力するように求めてきました。
最初は、もうプランを解約して忘れてしまったのだろうと思った。しかし、アカウントが単に休止状態ではなく、どうやら消えてしまっているのは奇妙に思えた。そんなつもりはなかった。でも、「今更誰が気にするだろうか?」と思った。もし必要になったら、次に3Gプランを購入する時に、この件がどうなるのか考えればいい。とりあえずこれで一件落着。少なくとも、そう思っていた。

4月20日、AT&Tから「DOM 250MBの30日間自動更新」が成功したことを祝福するメールが届きました。えっ?iPad 2に戻って何が起こっているのか確認してみましたが、何も変わっていませんでした。相変わらず3G接続は繋がらず、アクティブなアカウントの表示もありませんでした。では、AT&Tは一体何を更新しようとしているのでしょうか?
AT&Tカスタマーサービスに電話して、この件を解決する時が来たのは明らかでした。状況を説明しても、彼らも同じように困惑していて、何が起こっているのか正確には説明できませんでした。彼らは私がプランを解約した記録があることを確認しました(ただし、詳細は不明瞭でした)。しかし、更新されたばかりのアクティブなアカウントがあることも確認しました。
その時、ついに5セントが落ちた。担当者がまだ電話に出ている間に、最初のiPadを取り出した。案の定、3G接続がオンになっていた!どうやら、iPad 2でアクティベートした3Gプランが、どういうわけか最初のiPadに引き継がれていたようだ。前にも言ったように、両方のアカウントが同じメールアドレスに登録されていたことが、この引き継ぎを容易にしたのかもしれない。
AT&Tの担当者によると、この問題を解決するには2つの方法があるとのことだった。1つ目は、元のiPadからSIMカードを取り外してiPad 2に挿入すること。2つ目は、担当者にアカウントデータを元のiPadのSIMカードからiPad 2のSIMカードに転送してもらうこと。私は後者の方法を選びました。
担当者にiPadのIMEI(国際移動体装置識別番号)とICCID(SIMカードのID)を伝えました。これらの番号は、iPadの「設定」→「一般」→「情報」で確認できます。担当者はこれらの番号を使って、ワイヤレスでアカウントの移行を完了してくれました。作業が終わると、iPad 2の電源を少しの間切る必要がありました。再起動後、iPad 2は3G接続が確立されました。元のiPadは3Gでインターネットに接続できなくなっていました。
これ以上の時間の無駄な手間を避けるため、15ドルの更新料を支払うことにしました。ただし、担当者に自動更新を無効にしてもらいました。iPad 2の3Gアクセスは5月19日に終了するはずです。これで全てが予定通り動作するようになることを願っています。
最後に、担当者から、最初のiPadのSIMカードはもう使えないかもしれないと言われました。もし後で最初のiPadで3Gプランをアクティベートしようとして、SIMカードが使えなくなったら、AT&Tで交換用のSIMカードを入手する必要があるとのことでした。まだ確認していません。ようやく計画が軌道に乗ったので、また台無しにしたくないのです。
フォントバグのフォローアップ
数週間前に取り上げたMac OS X 10.6.7のフォントバグについて、Appleが修正プログラムをリリースしました。火曜日にリリースされたSnow Leopardフォントアップデートで、これらの問題は解消されます。