本日のベスト価格: iPod nano
iPod用のシリコンスキンといえば、数え切れないほどの選択肢があります。では、一体何が他のスキンと違うのでしょうか? iPod nano用のケースifrogzなら、多少の欠点はあるものの、カスタマイズオプションの豊富さが最大の魅力です。
ifrogzのパッケージ全体は3つのパーツで構成されており、それぞれ「z」をあしらった洒落た名前が付けられています。screenz、wrapz、bandzです。wrapzはシリコンケース本体と、iPodのスクリーン、クリックホイール、ホールドスイッチ、ドックポート、ヘッドフォン用の開口部を備えたフレキシブルスリーブです。screenzは透明プラスチック製の粘着オーバーレイで、nanoの前面の縦横を覆う長めの長方形と、iPodのクリックホイールを装飾する円形のデカールです。最後に、bandzはゴム製のリストバンドのようなもので、nanoの縁に沿ってフィットし、ドックプロテクターとホールドスイッチを覆いますが、ヘッドフォンジャック用の小さな円形の開口部は残します。
この穴こそが、ifrogzの最大の欠点です。開口部はiPod標準のイヤホンの細いヘッドホンジャックには十分な大きさですが、一部の大きなプラグ(例えば私のソニー製ヘッドホンのL字型ジャックなど)は太すぎて、ifrogzでは使えません。私の場合は(冗談抜きで)、バンドを完全に使わないことにしました。これで問題はないのですが、iPodのドックコネクタポートが露出したままになってしまいました。
スクリーンプロテクターの粘着剤の再利用性もやや疑問ですが、6ドルで追加のスクリーンプロテクターを購入できます。とはいえ、nanoを長期間持ち歩くためのケースを探しているなら、これは問題にならないかもしれません。
しかし、上でも触れたように、ifrogzの最大の強みはそのカスタマイズ性にあります。wrapzとbandzは豊富なカラーコンビネーションで注文でき、クリックホイールを飾るデカールも数百種類から選べます。モナリザの絵から様々な軍のロゴまで、実に多種多様です。さらに、ifrogzにはスクリーンプロテクターを貼るのに必要なツールがすべて付属しているのも嬉しいポイントです。nanoの前面を拭くための糸くずの出ない布から、気泡を伸ばすための柔らかいカードまで、あらゆるものが揃っています。貼り付け手順も簡潔で分かりやすく、よく考えられた製品という印象を受けます。iPod nanoに自分らしさを加えたいと考えているなら、ifrogzは魅力的な選択肢となるでしょう。–Dan Moren
本日のベスト価格: iPod nano