一目でわかる
専門家の評価
長所
- 価格に見合った素晴らしい音質
- プリアンプとコンプレッサーがプロ/ビンテージのタッチを加える
- 珍しいけど魅力的なデザイン(好みは分かれるところ…)
- 驚くほど有能なマイク
短所
- 競合製品よりも高価
- 平凡なヘッドフォン
私たちの評決
Volt 276 Studio Packは少々高価ですが、素晴らしいサウンドと驚くほど高性能なマイクを搭載しているため、コストパフォーマンスに優れています。さらに、レコーディングで最もよく使われる2つのエフェクト、ビンテージプリアンプとコンプレッサーを内蔵し、非常に便利です。
本日のベストプライス: Universal Audio Volt 276 スタジオパック
新しいUniversal Audio Volt 276 Studio Packは、YouTubeやポッドキャストなどの配信に最小限の手間で取り組みたい方のためのスターターキットです。とはいえ、アマチュアや初心者向けというわけではありません。このパックには、Universal AudioのVolt 276 USBインターフェース、コンデンサーマイク、XLRケーブル、ヘッドフォンが含まれています。
Volt 276のインターフェース自体は、同価格帯の製品と同等かそれ以上の性能で、マイクも429ドルのキットとしては驚くほど優れています。基本的な機能を網羅したソフトウェアバンドルも付属しています。ヘッドフォンについては、まずはこれで十分でしょう。
マイクやヘッドフォンなどをお持ちの場合は、Volt 276インターフェース単体を299ドルで購入できます。特に、録音後の作業を最小限に抑えたい方には、276がお勧めです。ビンテージプリアンプとコンプレッサーのエミュレーションを搭載しているからです。Universal Audioからは、入力数と機能が少ないVoltインターフェースも139ドルから販売されています(全機種プリアンプ内蔵、Universal Audioのx76モデルにはコンプレッサーが追加)。音楽に詳しい方には、4入力6出力の476モデルが369ドルでおすすめです。
276は、グレー、ホワイト、ライトウッドを基調とした2チャンネル(2入力2出力)のUSB-Cオーディオインターフェースです。サイズは幅7.28インチ(約18.3cm)、奥行き5.11インチ(約13.3cm)、高さ2.55インチ(約6.3cm)、重量は1.74ポンド(約8.3kg)とかなり重めです。電波干渉を防ぐため、金属製のフレームを採用しています。

入力はXLR/1/4インチのコンビネーションタイプで、マイクや楽器/ラインレベルのケーブルを接続できます。各入力にはゲインコントロールに加え、「ヴィンテージ」ボタンと「76コンプレッサー」ボタンも搭載されています。前者はUA 610ヴィンテージプリアンプをエミュレートした回路を、後者はUA UREI 1176コンプレッサーをエミュレートした回路を呼び出します。3つの設定からボーカル、ギターなどをカバーできます。実機は業界ではかなり有名で、きっと何千回も録音されたトラックを耳にしたことがあるでしょう。
レベルをモニタリングするための 4 つの LED スタック (入力 2 つ、出力 2 つ)、再生音量を調整するための大きなモニター ダイヤル、および超低レイテンシーのリスニングのためのダイレクト モニター ボタン (オフ/ステレオ/モノラル) があります。
前面には、入力端子に加えて、ファンタム電源用の48Vボタン(コンデンサーマイク使用時)と、楽器レベルとラインレベルを切り替えるボタンが2つあります。ヘッドフォンジャックとヘッドフォンレベルダイヤルも備えています。48V出力は、ポップノイズを防ぐため、徐々に電圧が上昇していく点にご注意ください。素晴らしいですね。

背面には、2系統のバランスTRS(Tip/Ring/Sleeve)出力(2本のケーブルで逆位相の信号を送る)に加え、電源ジャックと旧式のMIDI入出力を備えています。オン/オフスイッチも搭載されているので、インターフェースを使用しない時は電力を節約できます。また、USBバスパワーが90ポンド(約40kg)と弱い場合や、コンピューターを接続せずにインターフェースを使用したい場合など、電源アダプター用の5V入力も備えています。5V-USBケーブルが付属しています。
付属のマイクは、放送局向けの大型ダイアフラムコンデンサーマイクで、スタンドマウントとケーブルが付属しています。ヘッドフォンは、ごく一般的な黒のオーバーイヤータイプです。

バンドルソフトウェアは初心者にとって非常に優れたスイートです。Ableton Live Lite(レコーディング/ミキシング)、Melodyne Essential(ピッチ補正)、UJAM Virtual Drummer and Bassist、SoftTube Marshall Plexi Classic(ギターアンプシミュレーション)、Plugin Alliance Ampeg(ベースアンプシミュレーション)、Relab LX480 Essentialsリバーブ、そしてSpitfireのLABSアコースティックインストゥルメントが含まれています。ただし、Windowsユーザーの場合はASIOドライバーをダウンロードするためにUADアカウントを作成する必要があります。これは個人的には少々面倒です。
バンドルソフトウェアをインストールするには、複数のアカウント(iLokを含む)を作成する必要があります。これは昨今当たり前のことですが、複数のウェブインストーラーを使うことになり、どのようなテレメトリが使われているかは神のみぞ知るところです。可能であればアンインストールしましょう。独自のソフトウェアをお持ちで、もちろんmacOSを使っている場合は、このような事態を回避できます。
音
Volt 276は、この分野では一般的なCirrus CS4272 AD/DAコンバータを採用しています。古いながらも価値のある設計で、実装も非常に優れています。
Volt 276をUniversal Audio Apollo TwinX Quad(1,500ドル)、Focusrite Clarett Pre 4(600ドル)と並べて試聴しましたが、どちらも遜色ありませんでした。特に、マイク入力とライン/楽器入力の両方でノイズが非常に少ないことに満足しました。SM7Bは試していませんが、試したSM57はゲイン調整がSM7Bとほぼ同じくらい難しく、録音レベルでヒスノイズはほとんど聞こえませんでした。
全体的に見て、276の出力はこのクラスとしては平均的です。昨今、このクラスで平均というのは素晴らしい数字です。市場に出回っている様々なオーディオ機器をブラインドテストしても、大きな違いを見分けるのは難しいでしょう。
Voltが他と一線を画すのは入力側です。ビンテージ・プリアンプとコンプレッサーのエミュレーションは大きな差別化要因であり、ほとんどのインターフェースにはこれに匹敵するものがありません。私がエンジニアやアシスタントを務めたプロレベルのレコーディングでは、ボーカルトラックには必ずマイクプリアンプとコンプレッサーが使用され、アコースティック楽器のトラックにもコンプレッサーが使用されていました(十分な量がある場合)。
好みは人それぞれですが、ビンテージプリアンプの音はなかなか気に入りました。高音域が強調され、80Hzから100Hzにかけて低音域がわずかにブーストされ、500Hzから1000Hz付近の中音域がわずかにスクープされます。また、入力ゲインに応じてサチュレーション歪みもわずかに増加します。ただし、全ての音にプリアンプを使用すると、低音域と高音域が混ざってしまうので、控えめに使用することをお勧めします。
3つのハードワイヤード・コンプレッサー・プリセットも、控えめではありますが、なかなか良い音でした。押し潰すような感じではなく、軽く叩くような感じ。初めてコンプレッサーを使う時に、全てを最大まで絞ってしまう初心者には良いかもしれません。アコースティックギターとボーカル、特にボーカルに非常に効果的だと感じました。
コンプレッサーは信号強度をかなり増加させるので、コンプレッサーを作動させる前に限界ギリギリの状態であれば、ゲインを下げてください。そうしないとクリッピングが始まります。他の部分では細部への配慮が素晴らしいので、このゲイン調整は少し戸惑いました。
Voltインターフェースには、UAのはるかに高価なApolloインターフェースのようにUADプラグインを動作させることができるDSPは搭載されていないことに注意してください。エフェクトは入力に直結されています。録音時にエフェクトをかけることに慣れている必要があります。もし慣れていないなら、ぜひ慣れてください。そうすれば、膨大な時間を節約できます。

このマイクは嬉しい驚きでした。前述の通り、48ボルト電源を必要とする大きめのコンデンサーマイクですが、ビンテージプリアンプと組み合わせるとなかなか良い音でした。Nady RSM-4リボンマイク、Rode NT1-A、Shure SM57と一緒にテストしてみました。SM57とRode NT1-Aを足して2で割ったような感じで、前者より高音域が少し強く、後者よりはやや弱めです。全く問題なく使えるので、急いでアップグレードする気にはなれません。
一方、Voltヘッドホンは、私が今まで聞いた中で最悪というわけではないものの、交換性は抜群です。装着感はまずまずで、まずまずの使い心地ですが、周波数特性は低音域が重く、高音域が軽めです。これは初心者にとって有利に働くかもしれません。低音域を強調しすぎて高音域を軽視してしまうような初心者の傾向を防ぐことができるからです。しかし、そうならないかもしれません。このコンポーネントからは、もう少し良い音質が聞きたかったです。

ケーブルは良質なので、不満はありません。ヘッドフォン出力は十分なヘッドルームがあり、高インピーダンスのヘッドセットでも十分駆動できます。
注: ゲイン、ノイズ、レイテンシーなどに関する詳細な情報をお知りになりたい場合は、Julian Krause による YouTube のレビューをご覧ください。
良いもの
Volt 276 Studio Packは、新進気鋭のポッドキャスターやYouTuberにとって、まさに理想的な入門機です。インターフェースは価格帯の割に優れており、エフェクトは控えめながらも、録音に素晴らしい仕上がりをもたらします。上級ユーザーやミュージシャンにとって、Voltの魅力は最高級の入力エフェクトです。これらのエフェクトが魅力的、あるいは便利だと感じるなら、Voltを購入する十分な理由となるでしょう。そうでない場合は、MOTU、Audient、SSL、Focusriteなどの類似インターフェースで、大幅なコスト削減や接続性の向上を図ることができます。