AppleのTime Capsuleベースステーションは、Wi-Fiアクセスポイント、ネットワークルーター、そしてTime Machineに接続するバックアップドライブをすべて1つのボックスにまとめていました。しかし、これが欠点でもありました。ドライブが故障したり破損したりした場合、対処法が比較的限られていたのです。Appleは2018年にTime Capsuleデバイスの販売を終了しましたが、多くの読者は今でも懐かしく思っています。
常時電源がオンで、安定したネットワーク接続を備えたデスクトップMacをお持ちであれば、Time Capsuleをシミュレートできます。いくつか補足事項があります。
- ネットワーク接続ストレージ(NAS)を使用することもできますが、すべてのNASシステムがTime Machineをサポートしているわけではありません。また、パフォーマンスが不安定になるという話もよく聞きます。
- ネットワーク上のTime Machineの保存先として動作するコンピュータは、常に電源が入っている必要はありません。しかし、電源が入っていると、電源が切れた時のバックアップのために、より多くのアクティブ時間を使うことになります。
- Mac ラップトップは、ネットワーク接続された Time Machine の保存先として完全に機能しますが、別の場所に持ち出したり、スリープ状態にしたり、バッテリー電源から取り外したりすると、バックアップは実行されません。
- 堅牢なネットワーク接続をお勧めします。つまり、Wi-Fiではなく、イーサネット経由でマシンをネットワークに接続してください。Wi-Fiを使用する場合、Wi-Fiは問題なく動作しますが、バックアップデータの通信速度が不安定なため、ネットワークが混雑する可能性があります。
Time Machineは非常に堅牢なため、すぐにバックアップできない場合でも、macOSはバックアップセッション間で変更されたバックアップが必要なファイルをキャッシュします。その後、個々のMacにキャッシュされたバックアップを使用して、自動的にキャッチアップを実行し、それらのファイルをTime Machineに転送します。
ここでは、ネットワーク Time Machine バックアップを開始する方法について説明します。この概要の後で、以下の点について説明します。
- ネットワーク上のすべてのデバイスのバックアップの潜在的なコンテンツ全体を保存できる十分な大きさのドライブを入手し、さらにアーカイブを保存するための 50 ~ 100 パーセント増しの容量を確保します。
- そのドライブを APFS としてフォーマットします。
- ネットワーク上のすべての Mac 用に大きなプールを作成するのではなく、各 Mac 用に特定のストレージを予約する場合は、ドライブをパーティション分割します。
- 共有設定を使用して、ドライブ上で Time Machine を有効にします。
- 他の Mac から接続して Time Machine を設定します。
大容量ドライブを入手し、APFSでフォーマットする
ネットワークに必要なストレージ容量をすべて合計し、さらに50~100%を加算しても2TBを下回る場合は、速度と静音性の観点からSSDの導入を検討してみてはいかがでしょうか。SSDは一定の割合で稼働しているため、Time Machineの保存先となるコンピューターの横で作業している場合、ハードドライブ(HDD)のカタカタという音が聞こえるでしょう。
とはいえ、合計容量が2TBを超える場合、4TBドライブは依然としてかなり高価(2TBの2倍以上)なので、2TBドライブを複数購入するか、HDDに切り替える必要があります。最近では、非常に大容量のハードドライブ(12TB以上)が安価で手に入ります。(私は2ドライブシステムを購入し、RAIDミラーリングを使用して2つ目のバックアップを用意しました。これにより、片方のドライブに障害が発生した場合に備えて、バックアップの各ビットが両方のドライブに書き込まれます。RAIDシステムは多くの企業から提供されていますが、コストは高くなります。)
APFSは2021年秋以降、Time Machineバックアップドライブの推奨フォーマットとなっており、使用をお勧めします。Appleの指示に従ってドライブをAPFSでフォーマットしてください。これは破壊的なプロセスであり、ドライブ上のデータはすべて失われます。消去する前に、必ずコピーを取り、完全なコピーを作成してください。
ドライブをパーティション分割する
Time Machineでは、全員で1つの大きなストレージプールを使用し、各Macごとに個別のバックアップ先を作成するか、ドライブをパーティション分割して、ネットワーク上の各コンピュータが特定のパーティションをバックアップ先として指定するかを選択できます。プール方式では、(フォーラムの投稿者や読者と同様に)問題が発生しているのを目にしました。Time Machineは、プールされたストレージの容量がいっぱいになると古いスナップショットを自動的に削除するはずですが、必ずしもその必要性を認識しているわけではないようです。
APFSのパーティション分割については、Appleの指示に従ってください。コンテナを1つ作成し、そのコンテナを必要な数だけパーティション分割します。
特定の Mac 専用の各パーティションのサイズを設定するには、上記の 50 ~ 100 パーセントのガイドラインを使用する必要があります。
Appleが説明している手順は、必ずしも確実に動作するとは限らないことが分かりました。ボリュームを共有して誰でも読み書きできるようにすると、Time Machineが有効になるからです。代わりに、私は以下の手順を実行しています。
- MacでTime Machineバックアップを提供する新しいユーザーを作成します。この記事の手順に従ってください。このユーザーには管理者権限は必要ありません。私のMacでは分かりやすいように、このユーザーに「Network Time Machine」という名前を付けました。
- macOS Ventura 以降では、 > システム設定 > 一般 > 共有の順に移動し、ファイル共有項目 の右側にある i (情報) アイコンをクリックします。
- 各ボリュームを共有フォルダリストにドラッグします。各ボリュームを順番に選択し、ユーザーリストの下部にある「+」ボタンをクリックして、ネットワークユーザーを追加します。リスト内のユーザー名の右側にあるポップアップメニューから「読み取りと書き込み」を選択します。
- また、各ボリュームについて、共有フォルダリストでボリューム名をControlキーを押しながらクリック/右クリックし、「詳細オプション」を選択します。「Time Machineバックアップ先として共有」を有効にします。バックアップの上限を設定することもできますが、ボリューム全体をTime Machineで使用する場合は必要ありません。
- 「完了」をクリックします。

ボリュームを追加した後、Control キーを押しながらクリック/右クリックして詳細オプションにアクセスします。
鋳造所

詳細オプションを使用して、ボリュームに対して Time Machine を有効にし、必要に応じて制限を設定します。
鋳造所
さて、各 Mac から:
- Finderで 「移動」>「ネットワーク」を選択し、Macを見つけて、ネットワーク上のTime Machineユーザーとしてログインします。(これは必須ではありませんが、最初にログインして、プロンプトが表示されたらパスワードをキーチェーンに保存しておくと、後でTime Machineのバックアップで問題が発生するのを防ぐのに役立ちます。)
- > システム設定 > 一般 > Time Machineに移動します 。
- +記号をクリックしてボリュームを追加します。共有ボリューム(プールまたはMac固有のボリューム)がこのリストに表示されます。それを選択し、「ディスクを設定」をクリックします。
- 次に、Finder または Time Machine を使用して既にそのアカウントに接続している場合でも、ユーザー アカウントにログインするように求められる場合があります。

ネットワーク ボリュームは他の Mac 上のオプションとして表示され、「on」の後に、どの Mac からボリュームが共有されているかが示されます。
鋳造所
このプロセスでは、最終ステップでバックアップの暗号化を設定することもできます。つまり、選択したキーが、後でバックアップのロックを解除する唯一の方法となります。ネットワーク上のTime Machineバックアップを暗号化する場合は、必ずキーをパスワードマネージャーに保存してください。接続されたドライブへのバックアップを実行しているMacからでも、パスワードは復元できないため、バックアップのロックを解除する他の方法はありません。
この Mac 911 の記事は、Macworld の読者 Anton から寄せられた質問に対する回答です。
Mac 911に問い合わせる
よくある質問とその回答、コラムへのリンクをまとめました。FAQ集をご覧になり、ご質問が網羅されているかご確認ください。もし掲載されていない場合でも、私たちは常に新しい問題解決の糸口を探しています!ご質問は [email protected]までメールでお送りください。スクリーンショット(必要な場合)と、氏名の使用可否を明記してください。すべての質問に回答できるとは限りません。メールへの返信は行っておりません。また、トラブルシューティングに関する直接的なアドバイスも提供できません。