iPhoneが発売されてから5年が経ったなんて信じられません。ある意味、Appleの革新的なマルチタッチデバイスをずっと楽しんできた(そして、それについて書いたり読んだりしてきた)ような気がします。時折、iPhone、そしてそれを支えるiOS自体が、まるでひどく新しいかのように感じることがあります。

しかし実際には、アメリカでiPhoneが店頭に並んでから5周年を迎え、今やiPhoneは幼児向けと大人向けの間くらいの年齢層にまで浸透しています。そして、iPhoneが街のクールな子供用端末となったことで、他の多くの子供たちもiPhoneに似せようと、ますます努力を重ねています。
低い期待
「彼らはただ入って来るつもりはない」と、2006年に、当時噂されていたアップルのスマートフォン事業参入計画に対して、元パームCEOのエド・コリガン氏が有名な発言をした。
もちろん、Apple がやったことはまさにそれだ。同社は創業以来貫いてきた戦略を主に踏襲してスマートフォン市場に参入した。つまり、可能な限り最高のハードウェアを設計し、それを独自のネイティブ ソフトウェアと組み合わせ、その 2 つをシームレスに組み合わせて、完全に統合されたエンドツーエンドのエクスペリエンスを提供することを目標としたのだ。
AppleはMacで成功を収めた――もちろん、「成功」をどう解釈するかにもよるが。Macは市場シェアと販売台数でWindows PCに圧倒され(そして今もなお)、その勢いは衰えていない(もっとも、PC販売の伸び率ではAppleが市場を上回っているのは言うまでもないが)。しかし、Appleは歴史的に、ハードウェアとソフトウェアの両面で独自のアプローチを活用し、極めて綿密に管理されたサプライチェーンの優位性を活かして利益率を最大化することに注力してきた。
そして、この包括的なアプローチは同社にとって非常にうまくいきました。数億台ものiPhone、そして最終的にはiPadを販売し、App Storeで数十億ドル規模の副業を生み出したのも言うまでもありません。2007年のiPhone発売以来のAppleの株価と時価総額の推移を見ると、iPhoneがAppleの運命にどれほど劇的な影響を与えたかは驚嘆に値します。

上昇する潮

しかし、2007年のiPhoneの登場は、Appleの収益に影響を与えただけではありませんでした。同社は最終的にiOSのイノベーションの一部とApp StoreをLionでMacに復活させ、Mountain LionではiOSの影響がさらに強く感じられます。良くも悪くも。
そして、同様に重要なのは、iPhoneの影響がOne Infinite Loopの壁をはるかに超えていることです。iPhoneのインターフェース、特に複数の指から同時にリアルタイム入力を行えるという今や普遍的な機能は、現代の携帯電話のあり方を再定義しました。RIMのような衰退しつつある企業を除けば、今日のすべてのスマートフォンベンダーは、ほぼすべてをiPhoneに負っている携帯電話を発売しています。それらはすべてスクリーンベースの板状で、これは事後的に見ても明らかなイノベーションであり、iPhone以前とそれ以降の携帯電話を比べると、思わず笑ってしまいます。GoogleのAndroidオペレーティングシステムは、iPhoneに多大な恩恵を受けていることは間違いありません。Windows PhoneはAndroidほどiOSからの影響を強く受けていませんが、Microsoftの普及率の低い製品が現在の形で存在しなかったことは間違いありません。iPhoneが登場していなければ。
最大のイノベーション
にもかかわらず、Appleの競合他社が盗む必要があった最大のアイデアは、iPhoneやiPadが登場するずっと前から存在していた。そして今、MicrosoftやGoogleのような企業がようやく、Appleが長年信じてきた「優れた製品を作る鍵は、製品体験全体を掌握することだ」という信念を体現し始めたのだ。
マイクロソフトが近日発売予定のSurfaceタブレットでまさにそれを実行している。グーグルが近日発売予定のNexus 7タブレットでまさにそれを実行している。

これら二大巨頭(実績のないタブレットではなく、企業)は、ハードウェアではなくソフトウェアで有名であり、そこから莫大な利益を上げてきました。しかし、GoogleはAndroid OSを搭載したタブレットの惨状に失望しているに違いありません。そしてMicrosoftも同様に、自社のソフトウェアを最大限に活用するためのハードウェアの開発をサードパーティに頼り続けるのは、愚かなビジネス手法であり、業界を前進させる上でも最悪の方法であると認識しました。
そして、これらの企業は、Appleがこの分野で提供するあらゆるイノベーションを(賢明にも)模倣しようと躍起になっているようだ。App Storeは大成功を収め、MicrosoftとGoogleもApp Storeを展開している。Surfaceの巧妙なキーボードカバーは、iPadのスマートカバーの直系だ。そして、その流れは今も続いている。
Apple も競合他社から借りていないと言っているわけではないが、通知センターやターンバイターン方式の道順案内など、Apple が iOS に継承した機能は、かなり洗練されているように思える。Google と Microsoft は、どこから手を付ければよいかを把握するために iPhone と iOS を参考にしているようだ。
お誕生日おめでとう
Appleは明らかに、iPhoneのおかげで成功を収めたことに満足している。そして、競合他社が追いつこうとする試みを、Appleは一種のお世辞と捉えている。「レドモンド、コピー機を始動せよ!」と書かれた横断幕を掲げたAppleは、自らが旗手であることを誇りに思っているのだ。
その大きな理由は、競合他社が追いつこうと努力する一方で、Apple は先頭に立つためにさらに先へ革新を続けることができるからだ。
iPhone が 5 周年を迎えるにあたり、Apple ファンが驚嘆すべきことが 2 つあります。それは、Apple が iPhone によって 5 年間で世界をいかに劇的に変えたか、そして iOS デバイスが 5 年後にはどれほど素晴らしいものになるかということです。
[ Lex Friedman は、iPhone の存在のおかげで Macworld のスタッフライターになりました。 ]